体験レッスン受付中

経過を追うことでモチベーションを保とう

ピラティスして〇〇みたいな体型になりたい!!

考えてピラティスをする人も多いはず!

ピラティスしたら身体の悩みを解決していきやすいかもしれません。

でも、変化を出せるまで長続きしないかも・・・?と不安になることもあるかもしれません。
モチベーションの保ち方を紹介します🤗

モチベーションって

心理学における動機・動機づけを意味する言葉で、人間が行動を起こすきっかけになるものを指します。

動機とは・・・「きっかけ」こと
動機づけとは・・・行動のきっかけを生み出すアプローチ

ちなみ「やる気」は同じ意味で使われることが多い言葉ですが
「やる気が出ない」「自分でやる気を高める」というようにやる気という言葉は感情的な欲求や行動を表しているため
目標達成に向けて持続的に行動をする動機や行動を表すモチベーションとはニュアンスが異なります。

モチベーションを保つためには

  1. 明確な目標を立てる 
    具体的な目標を決めて、SMART原則を意識してみよう
    大きな目標から達成可能なステップに分割し、小さな目標にしてみましょう。小さなことからコツコツと!
    さらに目標は人に伝えてることで達成への
  2. 進捗を確認する
    目標達成に向けて、定期的に進捗状況を確認して、問題があれば確認しましょう。
    進捗状況を目に見える形にして、現状を把握しましょう。
  3. 自分を褒める (自己肯定感を高める)
    小さな目標が達成できていたら、自分を褒めよう。
    趣味や好きなことを楽しんで、リフレッシュの機会も作ろう
  4. 自分へのご褒美を決めておく
    目標を達成した時は自分にご褒美を与えましょう

モチベーションを維持するために目標を決めてみましょう!!


例えば・・・
明確な大きい目標を立てる
「△△までに〇〇みたいな体型になって⬜︎⬜︎がしたい」
次に大きな目標を叶えるための小さな目標
「食事の内容を記録する」「ストレッチは必ずする」「1日○分は運動する」「週1回はジムやピラティスに行く」など

小さな目標はまずは1〜2つ、やることが多すぎると逆にモチベーションが下がります。徐々に増やしていこう
小さな目標は出来るだけ、習慣化づくりになるものを目標にできると毎日意識できるのでおすすめです。

習慣化するまでってどれくらい?

習慣として身につけるまでには、何を習慣化したいかによって習慣化の期間は変わります。

身体に関わる習慣(運動・早起き・ダイエット・筋トレなど)は約3ヶ月と言われています。

始めるって一番難しい
「明日からやろう・・・」「明日からでもいいかな」
となかなか始めれなかったことありませんか?

「1日1メニュー、筋トレ・ストレッチする」「必ず体重計に乗る」「食事を必ず写真に撮る」などすぐに始められる
時間のかからないものをしましょう。これなら毎日できる!っていうくらい簡単なこと!

それが出来たら、毎日のルーティーンの中に組み込んでしまいましょう
「お風呂上がりにストレッチする」「朝起きたら体重計に乗る」などパターン化すると行動にうつしやすくなります。

ずっと続けていると身体の変化を感じるけど、モチベーションが下がってくるタイミングが来たら
大きな目標が達成できているか思い出してみてみよー!

習慣化するのコツは
・小さな目標を続ける
・連続して2日以上はサボらない
・毎日している自分を褒める

習慣化できればモチベーションの維持に必ず役立ちます!

touchemでモチベーションを保とう

touchemでは
自分の姿勢や動き方を理学療法士の資格を所有しているインストラクターが評価します🧐

touchemはただピラティスをするだけではなく

ピラティスをしようと思った理由を解決するためのパーソナルスタジオ

↓のような写真(初回体験レッスン前の写真)や動画を使用して出来るだけわかりやすいく共有していきます。

同じような姿勢に分類されても、原因や不調の出方は全く違います。

原因を理解して、必要なトレーニングをすることでより早く結果につながると思います。

継続的な比較で進捗を確認して、目標を共有することでモチベーションの維持⤴︎をサポートします🙌

ぜひ、touchemでマシンピラティスだけでなく姿勢・動作分析を受けて
『なりたい』を叶えていきましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次